最新のクラクラTH11最強戦術「ライトニングの呪文」のお時間です。
2020年夏のアプデにより「ライトニング」が超絶強化されました。そしてクラクラ界隈ではライトニング戦術が大流行。
乗るしかない、このビッグウェーブに。という理由で当ブログでもライトニング戦術が連チャンしています。
前回のTH11ライトニング戦術は、対空砲を折りまくってからの空軍「TH11ライトニング・ライドラ」を紹介しました。
対空砲がまとまっている配置はライトニングで全折りしてからの空軍でゴリ押しでいけますが、そのようなカモ配置は多くありません。
今回はライトニングで狙う施設は「クラン城+α」そしてメインの編成は陸軍クイヒーディガーホグです。
空軍(対空砲)と使い分けできれば全壊率がぐんと上がるのでオススメ。
【クラクラ】TH11ライトニングの使い方
TH11陸軍のライトニング戦術は「クラン城」とその周辺施設を最初に粉砕することから始まります。
おすすめの使い方は「クラン城とイーグル砲」をライトニングで破壊。
すなわちクラン城とイーグル砲が隣同士の配置が狙い目です。ITも隣接していたらまさしくカモ村レッツトライ。
(クラクラの中でも特に配置を選ぶ戦術と言えます)
先にクラン城を破壊してしまえば防衛援軍が出てくることはありませんし、イーグル砲も同時に破壊できれば無慈悲な遠距離攻撃を受けることもありません。
まるでTH10を相手しているみたいなノンプレッシャーでアタックすることができます。
TH11ライトニングの必要数
TH11のライトニングはレベル8がマックス。クエイクと組み合わせて効果的に使うのがTH11ライトニング戦術の基本です。
施設を壊すのに必要なライトニングの数は表↓を参考にして下さい。呪文・施設レベルはTH11のマックスを仮定しています。
THレベル | 対空砲 | エアスイ | クロスボウ | IT | イーグル砲 | クラン城 |
---|---|---|---|---|---|---|
TH11 | 2発+㋗1 | 2発+㋗1 | 5発+㋗1 | 4発+㋗1 | 7発+㋗1 | 6発+㋗1 |
今回のクイヒーディガーホグ編成では呪文スペース8枠を使って「クラン城とイーグル砲」を壊すことを推奨しています。
TH11の呪文スペースは「11枠+援軍2枠」の計13枠です。時点では攻撃範囲が4マスと割と広範囲。
配置を見ながらゆっくりプランニングしましょう。
TH11ライトニングを撃つ場所
具体的にライトニング戦術で攻めたリプレイがあるので、その時の対戦ログから解説をします。
相手は日本クラン「Team.山本部屋」またまたまた日本戦。
昔は「日本戦だけガチ!」とはしゃいでいたリーダーが、日本戦とばかりマッチングするので対日恐怖症になりました。
理由は対日戦だと勝てないから笑。日本人のクラクラスキルって何でこんなに高いのでしょうか?
そういえばTH12の「ライトニング・クイヒーディガーホグ」を書いた時も日本戦でした。
TH11のライトニング・クイヒーディガーホグで攻めた配置はこちら。
隣接したクラン城とイーグル砲に注目。ここにライトニングの呪文を落とします。
施設レベルはやや低め。TH11カンストに遠い中盤程度でしょうか。
ITは単体攻撃と複数攻撃、クロスボウは対地も混ざっており、自作っぽくもトリッキーな対戦配置です。
対空砲がまとまっているのでライトニング空軍でも狙えたかな?でも今回はクラン城とイーグル砲を破壊します。
TH11ライトニング・クイヒーディガーホグの攻め方
まずは大雑把なプランニングをご覧ください。
外周施設はクイヒーと投下兵舎のペッカウィズで削ればジャジャン。簡単にディガーホグのルート(緑矢印)ができあがり。
完璧なプランです。
唯一の不安はクイヒーが逆走するかしないか。今回は運良く順走してくれたのでラッキーでした。
編成はTH11ライトニング・クイヒーディガーホグ
ユニットは何の変哲もないクイヒーディガーホグ。ディガーとホグの割合は3対2くらいが丁度よいと思います。
ディガーホグのメリットはスケトラやヒーローをディガーが叩いてくれること。今回はクイヒーで相手クインを処理しましたが、この編成はプランがすごく楽です。
ライトニングでクラン城を壊すのでポイズンは不要。ヒールとレイジが1個ずつというのが寂しいですね。
実際のアタック
実際のアタックを画像に起こしたので順を追って解説していきます。
まずはクイヒー。6時から9時方向に歩かせるため反対側をベビドラでカット(ホーミング爆弾のチェックにバルーンを忘れずに)
そしてライトニングの呪文でクラン城とイーグル砲を破壊。
時間切れ防止のため「①クイヒー②ライトニング」の手順を踏みましたが、慣れていない人は①ライトニングで壊してから②クイヒーを展開した方が良いです。
ライトニングを忘れて援軍が出てくる不始末をや何度からかしてます。
クイヒーが9時方向に順走するのを確認したら3時緑○に投下兵舎。
次にディガーホグを展開する前にババキンでタゲ取りをします。
投下兵舎から出たペッカウィズで3時を適当に削ったら本隊ディガーホグを展開します。
本隊のが遅れると、投下兵舎のウィザードが横打ちされて黄矢印面が削れなくなってしまうのでタイミングに注意。
たった1個のヒールとウォーデンのトームは早めに使います。
僕のクラクラ学は「呪文は出し惜しみするより、大量のユニットに最大限の恩恵を与えてあげよう」です。
(呪文のタイミングに自信がある人はもう少し我慢しても良いかも)
裏側の施設をガーゴイルで削ります。
合計ダメージ47%の時点でほぼやることが無くなりましたが、このままゴリ押しで全壊まで伸びます。
援軍処理が無いだけですごく伸びるんですね。
TH11ライトニング・クイヒーディガーホグまとめ
クラン城を壊すライトニング戦術は援軍処理の工程がなくなるので最初は調子が狂うかもしれません。
逆に慣れてしまうと他の編成時に援軍処理を忘れてしまう可能性も微レ存。切り替えが大事です。
また、クラン城を先に壊すのでマルチ村でも十分練習になります。一度試してみてはいかがでしょうか。
今回のクラクラ戦術「TH11ライトニング・クイヒーディガーホグ」をまとめると、
- 狙い目の配置はクラン城とイーグル砲が隣接している
- ITやクロスボウも隣接しているとなお良し
- クイヒーと投下兵舎でディガーのルートを作る
- ヒールとトームはユニットがまとまっている時に
全壊リプレイ動画
最後にアタックリプレイをyoutubeにアップしています。よろしければご視聴下さい。
今回の野良対戦は「TH11ライトニング・クイヒーディガーホグ」で別のアタックをしています。
施設レベルはさらに落ちますが全壊し見事ロックスター(6星)
似たようなプランニングをしていますので2本目の解説は省きます。
コメント