レジ袋有料化が2020年7月1日から本格的にスタートしました。
東京五輪期間中には、レジ袋有料化を海外にアピールしたい背景があるそうです。残念ながらオリンピックは延期になるどころか2021年に開催できるの?という感じですけどね。
世界的には新型コロナはまだまだ収まっていません。拡大中です。
なのに、ゴミ袋有料化の計画は実行されました。色々と問題点が出てきたので記事内容を少し追加します。
レジ袋有料化について(できるだけ)分かりやすくまとめています。
レジ袋有料化はコンビニ・スーパーなどが義務
「スーパー」「コンビニ」「ドラッグストア」「百貨店」そして「個人商店」などの店舗の規模にかかわらず、全国一斉にスタート。
個人商店が対象になるか検討案件でしたが、混乱と不公平さを避ける為だそうです。軽減税率で反省したのかな🤔
ちなみに2015年に完全義務化したイギリスでは、個人経営店は義務化していません。
それどころか新型コロナの影響でゴミ袋無料化の動きが出てきました。
エコバッグや再利用できる袋からの感染拡大を防止する目的です。イギリスも一部の地域で無料化しています。

緊急事態宣言が解除され、感染者が若干増えてきている日本さんも無料化してはいかがでしょうか?
せめて新型コロナが収まるまでは。ね?
いつから有料化するのか
2020年7月1日から日本全国で義務化がスタートしました。
原田環境大臣が過去に「東京五輪までには間に合わせたい」と言っていた通りですね。五輪延期のおかげで余裕で間に合いました。
レジ袋が有料なのは海外じゃ珍しくないので、どこまで外国人に環境問題に取り組んでますよアピールの効果があるかはナゾ。
ばら撒くよりは良いと思います。
なぜレジ袋を有料化するのか?その理由
レジ袋有料化について小泉環境相の発言が物議を醸しています。
レジ袋有料化 #primenews
小泉進次郎環境相「不便極まりないのは申し訳ない。レジ袋を全部無くしたところでプラスチックゴミの問題は解決しない。レジ袋を無くす事が目的ではない。有料化をきっかけに問題意識を持って一人一人が始められる行動に繋げてもらいたい」ちょっと何言ってるかわからない pic.twitter.com/FHmvCdVRN4
— ちぢれ麺 (@RamenReiwa) July 29, 2020
レジ袋有料化でプラスチックゴミ問題は解決しないと言い切ったよ。
ネットユーザーも大いに炎上しました。
- 問題意識持った代わりに社会問題が浮上してきてるんですが
- いいこと言ったつもり
- レジ袋禁止したとこで意識が変わるとは思えんな
- どこどこが儲かる仕組みを上手く作る事が出来ました。って言えばみんな納得すると思います。
- 進次郎「僕も何言ってるか分かりません」
- 客も店員も損しかしてない
プラスチックゴミ問題とは
レジ袋有料化の最大の理由は環境問題が取り上がられていました。
中でもペットボトルやレジ袋などのプラスチック製品が原因になっている海洋プラスチック問題が特に深刻だと。
このままだと2050年には海のプラスチックの量が魚を超えると言われています。まじか。
この海洋プラスチックが波や太陽の紫外線で壊れて、凄く小さくなったものがマイクロプラスチック問題。
日本の周辺海域のマイクロプラスチックの濃度は世界平均の27倍なんだって。
世界的に見てもトップクラスの高濃度。他の国からどう思われるのかちょっと考えてみましょう。
魚ばっか食べてる日本の海がマイクロプラスチックだらけって。
いや分かってる。日本だけの責任じゃない。
むしろ周辺諸国の方が原因だと思う。ましてやレジ袋を有料化したところでねって気もする。
でも、諸外国でも常識になっているレジ袋有料化くらいはしておかないとね?という政府の気持ちも理解できませんか。
個人的にはここが一番大きな理由だと思っています。
でも日本から出るプラゴミのうち、ゴミ袋の量はわずか2%だとか。
やっぱり世界への「環境問題頑張ってます」アピールの方が強いと感じます。
もう一つの理由は経済負担
日本国内では年間300億枚のレジ袋を消費しています。
ゴミ処理に使われる税金は年間約2兆円とのこと。
ですがレジ袋が減ったくらいでどの程度節約できるのかは正直疑問。
生ゴミや他のゴミと一緒に出される事が多いので、レジ袋はリサイクルの邪魔になるのは理解できます。
でもレジ袋が有料のポリ袋に変わるだけだよね🤔
義務化対象のレジ袋はプラスチック製
世耕氏は「レジ袋の範囲や素材の定義を明確にした上で、中小企業や小規模事業者へも配慮する」G20会合で開始時期に初言及
という話が出ていましたが、
植物を原料にしたバイオマスプラスチックを25%以上配合した袋や、海の中で、水や二酸化炭素に分解されるプラスチックでできた袋、それに、厚さが0.05ミリ以上の繰り返し使うことができる袋は、義務づけの対象からは外すとしています。さらに「ロール袋」と呼ばれる、魚や肉などを入れる薄い小さな袋は、衛生面から対象外にする方針です。レジ袋7月から有料化
袋なら何でもかんでも有料!という訳ではありません。
なお、温めた弁当を入れるレジ袋は対象外にしてくれというコンビニ業界からの要望は届かなかった模様。
レジ袋代を払わないとアッツアツの弁当を手渡しされます。
大手のコンビニは、植物を原料にしたレジ袋に切り替えるかもしれませんね。
イギリスではビニール袋が必要な生肉や魚、生花などは適用外。一部除外品もありそうです。
レジ袋1枚の値段
レジ袋の値段は均一ではありませんが2円~5円の間が相場。
- セブン‐イレブン:3円/特大のみ5円
- ローソン:3円(税込)
- ファミリーマート:3円(税込)
- ミニストップ:2円/特大のみ4円
レジ袋を100均で買うと2円(大きいもので2.5円)だそうです。
レジ袋を購入してゴミ袋として再利用するか、エコバッグを買ってしまうか。悩ましいところです。
そもそもレジ袋の売り上げはどこに行くのか?
レジ袋の販売収益は、地域の緑化活動や海洋プラごみ問題の啓発活動など環境対策に充てるよう要請する。
というニュースがあったのですが、レジ袋の代金はどうやらお店の「雑収入」に入るそうです。
コメント