ETCコーポレートカードを愛用してる僕は何かと車を、というか高速道路を乗りたがります。
普段は飛行機を使いますが、東京に車で行くことがあった時の為に、高速道路の利用料金とか経路とか調べておきました。個人用メモみたいなものです。
そんな機会はないと祈りたい。
距離と時間
まず距離。
いきなり心が折れそうになりました。
高速道路だけで距離1,064km
しかも「福岡IC→東京IC」だけで。西都から行くとプラス20kmほど。消費税にも満たない誤差みたいなもんですか。
そして時間。
ぶっ続けで運転して12時間
もちろん「福岡IC→東京IC」だけで。家から目的地までを加算するとプラス1時間は必要かな。
休憩をどこでどれだけ入れるかによって大きく変わりますね。
でも我が家のちびっ子達の相手をするよりマシと思える不思議。
通常料金と割引計算
そして肝心の高速料金。
ETC料金だと21,880円。ニコニコ現金払いだと22,320円。僕はもちろん前者ETCコーポレートカード。
休日割引(30%)を利用すれば15,980円。
行くなら土日祭日に移動でしょうか。更に光り輝くETCコーポレートカードの大口・多頻度割引を適用してみましょう。
休日割引を併用した「福岡→東京」の高速料金はETCコーポレートカードを使うと9,588円になります。
まじか。えらい安くなりました。
ちょっと複雑な計算式があるので、条件によってはもう少し高くなるようですが、それにしても破格。
でも格安飛行機で行くと6,000円なんだけどね☆
経路詳細
僕の住む西都から福岡ICまで約30分かかるので別途追加するとして、「福岡IC→東京IC」の経路は下記の通り。
高速道路によって休日割引が適用されない区間もあるようなので、それも記しておきます。
九州自動車道(E3)
福岡→門司
68.3km(43分)
関門自動車道(E2A)
門司→下関
9.4km(8分)
中国自動車道(E2A)
下関→山口JCT
65.3km(49分)
山陽自動車道(E2)
山口JCT→大竹西
95.2km(62分)
広島岩国道路(E2)
大竹西→廿日市JCT
13.7km(11分)
山陽自動車道(E2)
廿日市JCT→神戸JCT
310.3km(207分)
新名神高速道路(E1A)
神戸JCT→高槻JCT・IC
42km(26分)
名神高速道路(E1)
休日割引適用外区間:大津~西宮
高槻JCT・IC→草津JCT
40.8km(29分)
新名神高速道路(E1A)
草津JCT→四日市JCT
73.4km(47分)
伊勢湾岸自動車道(E1A)
四日市JCT→豊田東JCT
56.3km(34分)
新東名高速道路(E1A)
豊田東JCT→御殿場JCT
199.9km(120分)
東名高速道路(E1)
休日割引適用外区間:東京~厚木
御殿場JCT→伊勢原JCT
48.1km(36分)
新東名高速道路(E1A)
伊勢原JCT→海老名南JCT
5.8km(4分)
圏央道(C4)
海老名南JCT→海老名JCT
1.5km(2分)
東名高速道路(E1)
休日割引適用外区間(東京~厚木)
海老名JCT→東京
33.9km(21分)
まとめ
12時間なら寝ないでいけるかな?休憩を何回か挟めば14~15時間で到着するでしょうか。
とりあえず今は山陽自動車道の福山SAでバラに囲まれたい衝動にかられてます。
現実したらレポートします。
コメント