先日、ETCコーポレートカードを紹介した友人が福岡に訪れました。
そういえば紹介したけど申込みをしたのか連絡が来るまで忘れていましたが、彼曰く「コポカのお陰で来れた」とのことで、話しを聞いてすぐETCコーポレートカードの申込みをしたようです。
彼は東京時代の友人で、車も新幹線も飛行機もよく乗り仕事半分遊び半分と全国を飛び回っている人。
「すごく経費が浮いた!けど福岡に来てチャラになったw」
訂正。遊び半分以上です。
半年前に教えて会う直前まで連絡が来ないのはいかにもフーテン気質の彼らしいけども、コポカって何?
半年ぶりに酌み交わす酒は美味くも楽しくもありましたがコポカって何?コポカが頭から離れません。
ETCコーポレートカードの申込みは面倒な手続きが多く、途中で挫けそうになるよね?との発言もも頭から離れませんでした。
ということで今回の記事はコポカ(ETCコーポレートカード)の申込み方法と面倒な書類集めについて、彼の体験談を織り交ぜながら書いていきます。
ETCコーポレートカードは休日割引と併用可能
”彼”と連呼してしまうと「えっソッチの人?」と勘違いされそうなので、ここでは「斉藤くん」と仮名を付けておきます。
斉藤くんは初登場ではなく、元祖糸島ラーメン銅鑼などでちょいちょい登場するルパンでいうところの五右衛門的存在です。
(他にも登場してますがどこだか忘れた)
「福岡寒いね」「コポカはアツいけど」「こっち来たら財布が寒くなったけどw」「サービスエリア5つも寄っちゃった」と矢継ぎ早に喋る斉藤くんまずは落ち着け。
というか東京から車で来たのか凄いな。
休日割引とETCコーポレートカードの併用で高速代が1万円くらいで済んだと喜んでいましたが、ガソリン代やSAで買い食いした料金は計算に入れているのでしょうか。
そもそも格安航空券だと6000円で済むのになぁと突っ込むのは無粋ってもんですか。
「そうそう、請求書を持ってきたよ!」
唐突なプライベート利用じゃないアピール。いちいち突っ込んでいたらキリがないのでとりあえず再会を祝して乾杯。
場所は今宿で一番のお気に入り「絆」。
ETCコーポレートカード申込みの流れ
久しぶりの外食というのも手伝って楽しさも飲むペースも倍増。お陰で弾んだ会話の内容も半分うろ覚えですが、整理しながら書いていきます。
(そのまま記事にしてしまうと、ただでさえとっ散らかった文章が収集つかなくなる為)
まずはETCコーポレートカードの申込みから到着までの流れを簡単に説明すると、
- ネットで申請する
- 折り返し電話が来る
- 申込み書類が届く
- 書類を用意して返送する
- カードが届く
上記は過去に紹介したテイ・ネット協同組合で加入したケースですが、おおまかな流れはどの組合でも同じだと思います。
ETCコーポレートカード申込み①ネットで申請する
ネットで申込みをする時に必要な情報は下記の通りです。
- 会社名(または屋号)
- 担当者名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
聞きたい事や伝えておきたい事があればコメント欄に書いておきます。
例えば「一度に3台分申込みしたい」「会社を設立したばかり」「過去に違反したことがある」などです。
特にない場合は無記入でも良いのですが、斉藤くんはこの手のタイプのフォームには必ず「宜しくお願いします」の一言を添えるそうです。
何事にも第一印象が大事(斉藤)
さすがです。
ETCコーポレートカード申込み②折り返し電話がくる
①で入力した電話番号にETCコーポレートカード組合から確認の電話がきます。
- ETCコーポレートカードを申込みたい車の台数
- 毎月支払っているおよその高速料金
- よく使う高速道路や時間帯
現在の高速道路の利用状況を聞かれます。
そして最初に大口・多頻度割引制度の枠内に入るか調べてくれます。※利用額が少ないとカードの発行ができない。
月によって高速料金にバラつきがある斉藤くんはカード明細をひっくり返して年間の利用額を伝えたそうです。
その他には、
- 申込みをする車の名義(車検証の使用者)
- 会社の業種
社用で使っている車であっても個人名義の車では申込みできません。会社名義の車であることが必須条件。
リース車やローンを組んでいると「所有者」が別会社名になることがありますが問題ありません。
個人事業主は代表者名義の車であればOKだよ(斉藤)
ETCコーポレートカード申込み③申込み書類が届く
確認の電話で問題がなければ組合から書類が届きます。
- ETCコーポレートカード利用申込書
- 組合加入申込書
- 口座振替依頼書
- 返信用封筒
- その他、案内など
返信する書類は3点(青字)あります。テイ・ネット協同組合の書類は記入カ所に付箋が貼ってあるので分かりやすいです。
ETCコーポレートカード申込み④書類を用意して返送する
組合が用意した3点の他に、自前で用意する書類があります。
- 車検証のコピー
- ETC車載器セットアップ証明書のコピー
- 商業登記簿謄本のコピー(半年以内に発行したもの)
車検証とETC車載器セットアップ証明書は一緒のケースに入っていることが多いです。(申込みをする台数分必要)
ETC車載器セットアップ証明書を紛失してしまった場合、最悪再セットアップする羽目になるらしいですが、
車載器の機種によっては、車載器本体への記載、説明書などへの記載、液晶画面への表示などにより車載器管理番号を確認できるものもあります。セットアップを行ったセットアップ店等にご確認ください。
※ETC利用申請にあたって、車載器管理番号の記載間違いがありますと、ETCでの割引適用が受けられませんので、ご注意ください。ドラぷら E-NEXCO
本体や箱に車載器管理番号が記載してあれば写メで対応できるとのこと。組合の人に相談してみましょう。
また、商業登記簿謄本はオンラインでも取り寄せができます。
頻繁に謄本が必要になる人にとってはありがたい行政サービスです。でも滅多に使わない場合は逆に手間。その場で発行できる法務局へ取りに行く方が早いです。
なお、商業登記簿謄本は申込みする車の台数関係なく1部でOKです。
個人事業主は謄本の代わりに確定申告書のコピーが必要だよ(斉藤談)
書類を整理するのが苦手な人にとっては苦行の一言ですが、これで必要書類は全て揃いました。
- ETCコーポレートカード利用申込書
- 組合加入申込書
- 口座振替依頼書
- 車検証のコピー
- ETC車載器セットアップ証明書のコピー
- 商業登記簿謄本のコピー
返信用封筒に詰めてポストへ投函。後はカードが届くのを待つだけ。
ETCコーポレートカード申込み⑤カードが届く
書類を提出してコポカが届くまでの期間は約1ヶ月。それまで高速は使いたくないですね。非常に待ち遠しい。
カードが届いたら車載器に入れて完了うぇい。
Amazonの商品が届くより感動するものがあります。
ETCコーポレートカード申込みのまとめ
ここまでETCコーポレートカード申込みについて、手順や必要な書類などを説明しました。
僕と斉藤くんは特に問題無くカードが届きましたが、発行できないケースも稀にあるようです。
まず書類の不備があるとやり直し。当然ですね。
既に他の組合でETCコーポレートカードを発行している場合は、別の組合で新規の申込みができないようです。二重国籍禁止ということでしょうか。
またETCコーポレートカードを複数枚発行した人はカードの入れ間違いに注意して下さい。
ETCコーポレートカードは「ETC車載器管理番号」が一致しないと割引が効きません。
同じ名義の車だからと言って管理番号が違うカードを入れてしまうと、割引きできないばかりか不正使用の嫌疑もかけられます。
最悪コポカをボッシュートなんてことに…?
そして「ETCレーンの通過速度」について。
料金所レーンは時速20km以下の徐行がルール。
たまに減速せずにレーンを通り過ぎるヤンチャな車をみかけますが、コポカ搭載車でそれをやると「警告」という名のラブレターが届くそうです。
「ずっと…気になってて見てました(ハート)」
受け取りたくないラブレター。
コポカあるあるで盛り上がっていたところ、一瞬引きつった顔をした斉藤くん大丈夫でしょうか。演技であって欲しいです。
ETCコーポレートカード申込みのすすめ
ETCコーポレートカードは申し込みがとても面倒臭いとの噂があり、まぁ実際面倒臭いわけですが発行されてからの恩恵は「斉藤くんが思わず福岡まで請求書を持ってきちゃうくらい凄い」です。
彼も彼なりに知人へ紹介しているようで「導入までの流れを簡単に説明できる記事が欲しい」との要望で書き上げました。
組合によって多少の違いはあるでしょうし、ネクスコに直接申込みをする場合も違いはあると思いますが参考になれば幸いです。
コメント