ETCコーポレートカードの協同組合を徹底的に比較して、おすすめの組合を徹底的に調べてみました。
ETC組合、コーポレート組合、など呼び方は色々あるけど全て「ETCコーポレートカード組合」を指します。
この「ETCコーポレートカード組合」は全国に200以上あると言われていて、料金や割引設定が微妙に違います。
同系列の企業でも労働組合のルールは違いますからね。全く別の団体であるETC組合のルールが違うのは当然ちゃ当然です。
比較して優良組合を探すことはとても大事。
今回の記事は、
- ETCコーポレートカード組合の比較のコツ
- おすすめのETCコーポレートカード組合
- ETCコーポレートカードの申込み
などを書いています。
ETC組合のメリット・デメリットは過去の記事を参考にどうぞ。

ETCコーポレートカード組合の比較結果
数あるETCコーポレートカード組合の中から、ネット上で申込みが可能な組合をピックアップして比較しました。
(オフラインは調べるツールが無いため)
比較する項目は3点。
- 初期にかかる費用(保証金の有無など)
- 組合加入出資金
- その他の特記事項
ETC組合でシステムを統一してくれれば比較はしなくて済むんですけどね。3項目は組合によって微妙に異なります。
ETCコーポレートカード組合比較おすすめはテイ・ネット
記事を全部読むのは面倒臭い!という人向けに、まずは結果から出しちゃいます。
ETCコーポレートカードを申込むなら「テイ・ネット物流事業協同組合」が一番おすすめです。
ちなみに僕のカードもテイ・ネット組合で申込んだもの。
人づて(ガハハおじさん)に教えてもらいましたが、実際は幾つものETCコーポレートカード組合を比較し、検証した結果です。
なぜテイ・ネット組合が優良なのか?
理由の一つに初期費用が最安値。
ETCコーポレートは初期費用として「カード発行手数料」と「カード取扱手数料」がそれぞれ629円かかります。
この手数料は発行元のネクスコで申込みしても同額かかる経費。
組合は申込みを代理している立場なので、手数料として多少の上乗せはあって当然かもしれませんが、テイ・ネット組合は原価請求。
また、ETCコーポレートカード最大の難点「4ヶ月分の保証金」がテイ・ネットでは不要。
この「保証金不要」は全てのETC組合が対応しているわけではありません。組合比較をする時に一番重要な項目です。
またテイ・ネット組合は送ってくる資料に返信用封筒も同封されているので、切手代などの郵送料も一切かかりませんでした。
まさに業界最安値のETCコーポレートカード組合と言えます。
ETCコーポレートカード組合の比較方法
ではETCコーポレートカード組合を比較する時に参考にするポイントを紹介します。
ETC組合の数はとても多いので、比較するならエクセルなどでまとめた方が良いでしょう。
なお、組合系ETCコーポレートカードの申込みの流れは、
- ETC組合に加入する
- ETCコーポレートカード申込み
- ETCコーポレートカードを利用
といった感じです。
また、組合加入とカード申込みは同時に行いますが、利用開始まで1ヶ月ほどの期間がかかります。
組合加入出資金
ETCコーポレートカード組合に入るには「組合加入出資金」が必要です。10,000円に設定している組合が多いです。
この出資金は組合脱退時に返金されるのが定番ですが、返金しない組合が無いとも限りません。
HPに記載がない場合は問合せましょう。
組合加入出資金が無い代わりに毎月500円~1,000円徴収する組合もあります。こちらは多分返金されません。
また、出資金を支払うタイミングもポイントです。
カードの申込み時点で支払うのか?利用した初月の請求に合算されるのか?このタイミングは組合によって異なります。
テイ・ネット組合は後者。
「組合加入出資金」「カード発行手数料など」が初月の高速料金に合算され、口座から引き落とされます。楽ちんでした。
カード発行手数料
ETCコーポレートカードを新規で発行する時にかかる費用が「カード発行手数料」です。破損や紛失による再発行にも請求されます。
このカード発行手数料は、ETCコーポレートカードの発行元ネクスコで申込みしても629円請求されます。
ETC組合の中には629円に上乗せして「1,000円以内」に設定しているところが多いなーという印象でした。
組合を比較するなら安いところが良いです。
カード取扱手数料
「カード取扱手数料」とは毎年4月1日に徴収される手数料です。持っているカードの枚数に対してかかります。
ネクスコで申込みした場合は629円。こちらも上乗せしているETC組合が割とあります。
もちろん安いに超したことはありません。
保証金
ETCコーポレートカードはネクスコで申込みすると保証金が必ず必要です。その額なんと4ヶ月分。
カード発行後に利用する見込み額の4ヶ月です。実際に利用料金が増えたら追証もありんす。
また見込み額が10万円に満たない場合は最低金額の10万円です。
ETCコーポレートカード組合の最大のウリは「保証金不要」だったりしますが、保証金が必要な組合もあります。
分割払いに対応しているところもありました(ネクスコは一括払い)
それって組合の意味ないんじゃ…
と思ったり思わなかったり。
保証金を請求しているETC組合=サービスが良い、というわけではありませんので、初期費用を抑えたい人は保証金不要の組合を選ぶべきですね。
その他の手数料
その他、ネクスコの請求には無い「独自の手数料」を徴収する組合が結構ありました。パンフレットや郵送代などかもしれません。
気になった項目があれば「この手数料は何?」と問合せしてみるのも手かと思います。
「んーこれはーえーとー」とムニャムニャ言い出したらアウト。
ETCコーポレートカード組合のサービス比較
数多のETCコーポレートカード組合が唯一共通する項目が「請求書の一元管理」というサービスです。
ネクスコで申込みしたETCコーポレートカードは、毎月大量の明細がバラバラに届きますが、ETC組合は取っ散らかった利用明細を整理整頓してくれます。
本社にまとめて、支店別、など融通が利く組合もありますので、大手ほど助かるサービスです。
利用明細をHP上で公開しているETC組合はほぼありませんので、事前に確認したい人は要問い合わせです。
ETCコーポレートカード比較表
ETCコーポレートカード組合の比較するべき項目を書きました。
次に、比較したETC組合に優先順位を付けてあげます。組合加入を断られる可能性があるからです。

組合加入を断られたら別のETC組合へ問合せ。この作業をするために比較表を作ります。
僕が比較した時は「ETC組合比較.xls」を作っていました。サンプルとして下記のような表です。
組合名 | 発行手数料 | 取扱手数料 | 組合加入出資金 | 保証金 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
A組合 | 非公開 | 非公開 | 10,000円 | 必要 | |
B組合 | 1,000円 | 1,000円 | 10,000円 | 不要 | |
C組合 | 629円 | 629円 | 非公開 | 非公開 | 新規不可 |
D組合 | 629円 | 629円 | 10,000円 | 不要 | 会費1,000円/月 |
E組合 | 非公開 | 非公開 | 10,000円 | 不要 |
ETCコーポレートカード組合はググると沢山出てきます。
公式サイトに情報を全て公開している組合と、問合せしないと分からない項目がある組合があるのがちょいと手間。
手数料について記載されていない組合に幾つか問合せしましたが、手数料などを無料にしている組合はありませんでした。
また「保証金の有無」が最重要項目です。
月会費を徴収する組合や、対応が「ん?」と思うところは積極的にリストから消しても問題ないです。
それくらいETC組合の数は多いです。
最初からおすすめされた「テイ・ネット組合」を即申し込みしとけよ!という話しでもあるんですが、自分で調べないと気が済まない性質なんで比較作業をしました。
結果は「組合出資金1万円、最低限の手数料、保証人なし、その他会費なし」のテイ・ネットが一番良い条件でしたが。
根気よく問い合わせを続ければ同等の組合があるかもしれません。
コメント