何度かお世話になった糸島医師会の急患センターの紹介です。多分、これからもお世話になると思います。
それくらい子供の病気や怪我は急、というか我が家のちびっ子達は病院が休みの日を狙い撃ちしている気がする今日この頃です。
まず最初は子ども医療電話相談「#8000」
怪我をした・熱がある・元気がない等、救急車を呼ぶほどではなく、かといって病院が開いていない時には「#8000」番。携帯電話・スマホで繋がる子供専用の医療相談ができる電話番号です。
#8000は誰に繋がるの?
#8000に電話をすると、住んでいる地域の小児科の先生や看護師さんに繋がります。誰が電話をしているのか、住まいはどこか、など事務的な事を聞かれた後に症状を伝えます。
初めて電話した時はそりゃテンパっていて、前に住んでいた住所を言おうとしたり、父親と言うところを「パパです」と言ってしまったり。
看護師さんも慣れっこなのか冷静に対処しれくれましたよ。
「お父様ですね」って。
「いや、パパです」←超テンパってる。
子供の対応については、冷やして一晩様子を見ましょうとか、リモートで解決できない場合は深夜でも診察できる病院を教えてくれたりします。
糸島市と福岡市の急患センター
僕の住所が微妙な位置だからか、2か所の救急診療センターを紹介されました。1つが百道浜にある福岡市急患診療センター。
もう一つが糸島市休日・夜間急患センター。
選んだのは後者、糸島市の方。理由は道と病院が空いてそうだから。いち早く診て欲しかったから。
テンパってた割に良い判断をしたと思います。聞くところによると福岡市の方は割と混んでいるとのこと。(曜日や時間帯にもよるかもしれません)
利用の際の注意
急患センターは読んで字の如く、早急な治療が必要な救急患者への医療の場です。「日中は時間が取れないから」など不急の受診は控えましょう。
受診の際は、健康保険証、各種医療証等が必要です。いざという時の為に、保険証や母子健康手帳、お薬手帳等はまとめて保管しておきましょう。
糸島市休日・夜間急患センター アクセス
診療科目
平日:内科・小児科・外科
休日前夜・休日:内科・小児科
〒819-1112
福岡県糸島市浦志532−1
公式サイト:http://www.itoshima-med.or.jp/
コメント